「耐震・減震・免震・制震、それぞれどう違うの?」
木造住宅において、
それぞれの地震対策が対応できる範囲
地震対策の比較表(木造住宅)
横にスクロールしてご覧ください
耐震構造 | 減震対策 | 免震構造 | 制震構造 | |
---|---|---|---|---|
目的 |
震度6まで 倒壊しない強度を確保する |
躯体に地震のエネルギーが 伝わる前に摩擦により減震 |
地震の揺れを逃がして躯体に エネルギーを伝えない |
制振材により、揺れや 地震のエネルギーを低減 |
方法 | 耐震壁を強化する |
建物と基礎の間に 減震パッキンを設置するだけ |
建物と基礎の間に積層ゴム、 ローラなどの免震材 |
壁内にオイルダンパー、 粘性ゴムなど |
価格 | グレードによる | 20万円〜50万円 | 500万円前後 | 40〜100万円 |
メンテナンス | 不要 | 不要 | 地震後点検・定期点検 | 不要 |
プラン自由度 | 壁の配置に一部制限 | 問題なし | 問題なし | 不要の壁が増える |
施工条件 | 特になし | 特になし | 軟弱地盤不可 | 場合により要補強 |
従来よりご提供していたベタ基礎・耐力壁に加え、
低予算で高い効果を得られる減震対策をすることで
田舎暮しの家は、さらに地震に強くなります!
-
摩擦減震パッキン
「UFO-E」 -
耐震にも有効な
「ベタ基礎」 -
耐震・耐水・耐久性に
優れた「耐力壁」
木造家屋の倒壊を防ぐ摩擦減震パッキン
「UFO-E」。
地震エネルギーを小さくする“摩擦減震”により、
あなたの家を守ります。
オプション(ご相談下さい)

UFO-E(ユーフォーイー)は、土台の下で地震エネルギーを減震する絶縁工法。
「W摩擦板」が荷重を分担しながら少しづつ動いて歪摩擦・静止摩擦のWブレーキが作用し、300〜800galの加速度を減震。大型地震対策に最適です。
UFO-E Wブレーキ作用イメージ

動画で見る
「UFO-E」の効果
- UFO-E減震のメカニズム(34秒)
- UFO-E施工・未施工での比較(38秒)
-
摩擦減震パッキン
「UFO-E」 -
耐震にも有効な
「ベタ基礎」 -
耐震・耐水・耐久性に
優れた「耐力壁」
建築基準法で定められた数値よりもさらに安全・安心を。
通常よりも鉄筋を増やすと共に、コンクリート強度も1.3倍以上。
標準仕様

蟻や湿気対策、耐震に有効なベタ基礎で施工しています。基礎の骨組みである鉄筋は、直径13mmを15cm間隔で設置し、建築基準法よりも大きな強度を実現しています。また基礎の土台には割ぐり石を敷き、細部は職人の手でひとつひとつ調節します。換気と強度をより活かすため、基礎換気は基礎パッキン方式を採用。より安心していただける工夫を家全体のバランスとともに施工しています。コンクリート強度は24N/m㎡、これは1c㎡あたり約240kgを支える強さです。(建築基準法では18N/m㎡)
-
摩擦減震パッキン
「UFO-E」 -
耐震にも有効な
「ベタ基礎」 -
耐震・耐水・耐久性に
優れた「耐力壁」
従来の木造住宅よりさらに強い「耐力壁」を採用。
耐震性に加え、耐水性・耐久性も高いパフォーマンスを発揮。
標準仕様

田舎暮しは、従来の在来木造をベースにさらに地震に強いといわれるパネル工法を採用。従来の在来木造で壁倍率2倍のところを2.5倍~4.0倍までの倍率まで可能になり、耐震性の高い家づくりが可能になりました。ハイベストウッドは耐震性だけでなく、木造の弱点である湿気にも強く耐水性、耐久性などにも非常に高いパフォーマンスを発揮します。
地震大国、ニッポン。
1923年の関東大震災をはじめ、
1995年の阪神・淡路大震災、
そして忘れもしない、2011年3月11日の東日本大震災。
九州では、2005年3月の西方沖地震や
2016年4月の熊本地震など、
大地震は多くの方の家を、人生を、
未来を奪っていきました。
島国である日本は、地震を止めることはできませんが、
日々、その被害を少しでも少なくする
技術を磨いています。
そこには、建物が崩壊しないための
「耐震」や「制震」をはじめ、
揺れを逃す「免震」など、
様々な対策方法が存在していますが、
地震の被害を最小限に留めるためには、
家を建てるとき、膨大なコストがかかる事も事実です。
そこで、私たち株式会社田舎暮しでは
地震対策の最新技術「減震」に着目し、
これから一生に一度のお買い物をされるお客様に
今まで以上に、胸を張っておすすめできる
家を手掛けようと決めました。



ZEROd特設サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。田舎暮しでは、念願のマイホームを建てていただく施主の皆さまに対し、より高い安全性をはじめ、長くお住まいいただける工夫を日々、積み重ねています。
この機会にぜひ資料請求またはご来場予約いただき、理想のマイホーム実現の第一歩を踏み出してください。お待ちしております。